FILE No. 914 「社員教育(4)」
「社員教育(4)」
12月最初のブログ、季節はようやく冬ですが、未だ当ブログはまだまだ真夏の暑さが続いた9月のままです(笑)。
中小企業投資育成さんや東大阪市の商工会議所から頻繁に企業セミナーの案内が届くので、時間の許す限りは参加させて頂いています。
面白そうなものは私だけでなく社員にも勧めていますが、皆さん奥ゆかしいのか?無料セミナー以外は行きたがりません(苦笑)。
某社の社長さんの受け売りですが、「社員を育てる為ならいくらお金を使ってもかまわない。」を信条としておりますので、皆さん遠慮せずにどんどん勉強してください。
9月に商工会議所で、広島にある八天堂(はってんどう)さんの社長の講演を拝聴しました(因みに無料です 笑)。
八天堂さんは創業90年を越えるパン、和菓子、洋菓子の製造及び店舗販売の老舗で、97年に就任された現在の社長は3代目との事ですが、その直後にバブルが崩壊、社員の大量離脱や倒産の危機に見舞われながらも独自性のあるくりーむパンを開発しその後は奇跡のV字回復、その中で掴んだノウハウや経営の信条について赤裸々と語って頂きました。
このブログにも記したように、私自身も似た様な経験をして来ましたので、大いに共感出来る部分がありました。
走り書きのメモを元に要点を箇条書きにすると、
夢 → 個人(利己) 自分だけの夢では応援してくれない。
志 → 公(利他) 周りが応援してくれる。
仕事を通して社会に貢献、より良き未来を創る為に使命の下、人生を生き抜く事。
人の補充と採用は違う、採用は育成とセットである。
現状維持=退化、利益からの投資は進化に繋がる。
少数精鋭とは人を減らす事に非ず、社員一人一人に力が付く事で真の少数精鋭が実現する。
人出不足対策はデジタル化やIT化、省力化で乗り切るしかないが、一方で人で無いと出来ない仕事もある。この人から買いたい、この人と仕事がしたいと顧客に思わせるのは人間力であり、人間力とはある種のアート、芸術の世界にも通じるもので、AIでは勝てない。
特に印象に残ったのは「新卒採用に力を入れている会社は伸びている先が多い。」と言う言葉で、我が社も20年程前からそちらには力を注いで来ましたので、手前味噌ながらやって来た事に間違いはなかったと実感しました。
勿論20年を振り返ると入社したうちの7~8割は消えていきましたが、それはあくまで想定範囲内、そして生き残ったメンバーは現在貴重な戦力として活躍してくれていますので、真の精鋭主義が実現したと自負しています。
日本経済はこの30年間でバブルが完全崩壊、淘汰が進んでかつては530万社あった会社が360万社まで減ったとの事、そんな状況なら積極的に人を採用したい企業にとっては引く手あまたになっても良さそうなものですが、それでも何処も人材不足に苦労しているのは、それ以上に少子高齢化が進んでいると言う事でしょうか。それでもどうにか来年度も新入社員を迎える事が出来そうです。
勿論ただ人を入れるだけでは駄目、適切な教育を施して戦力化するまでに膨大な時間とコストがかかります。
会社は人材育成業、「投資なら株や土地より人間に」(私の作)、人への投資こそが最大のリターンを生む近道と信じています。
固い話は肩が凝るのでこのへんでコーヒーブレイク(笑)、9月の残りネタを一気にお届けします。
元猪木さんのマネージャーだった甘井さんにお願いして、維新力さんのお店に連れて行って頂きました。吉祥寺の駅近くにある維新力さんのお店は競争激しい飲食業界において30年も続く老舗で昔からずっと行きたいと思っていましたのでようやく念願が叶いました。
私が維新力さんの東京ドームでのデビュー戦やNOWでの上田馬之助との包丁マッチを観戦した事を告げると喜んでくださいましたよ。また、途中から奥様の“ジュリアナ”穂積詩子さんも登場、出勤自体がレアなのでまさかお会いできるとは思っていなかったので感激しました。
佐々木健介&北斗晶が有名ですが、今では珍しくもないプロレスラー夫婦の元祖が維新力さんと穂積詩子さん、現在はご子息もプロレスラーとして頑張っています。
翌日は赤井沙希ちゃんと武藤敬司さんの豪華トークイベントが実現!
数々の元女子プロレスラーとイベントをこなして来た武藤さんも今回だけは勝手が違う?「これまでのダ〇プ松本や長〇千種とかと全然違う美女が来たよ!」と場内の爆笑を誘っていました(笑)。
翌日は群馬にて覆面マニアとJTOのダブルヘッダー、さらに翌日はアイスリボン横浜、
そして翌週もアイスリボン&大日本プロレスのダブルと杏ちゃむちゃんの試合を中心に観戦、豪華写真集は下記アルバムをご参照ください。
(杏ちゃむ💛ワンショット こちらをクリック)
(杏ちゃむ💛ツーショット こちらをクリック)
(この月のその他 ツーショット こちらをクリック)
お次は10月ネタですが、このペースでは年内中の完納は難しそうです。